在宅医療とは

在宅医療とは、病気や障害で定期的な通院が難しい患者の自宅や施設に医師が訪問し、医療面でのサポートを行うことです。

具合が悪くなった時だけに限らず、日頃から医師が定期的かつ計画的に診療を行い、患者の健康管理を行う訪問診療と、急な病状の悪化時などに患者や家族の要請に応じて医師が駆けつける往診を組み合わせた形で提供されます。
定期訪問では、単に病気を治療するだけでなく、転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡などのリスク管理、栄養状態の維持を図り、入院を未然に防ぐことも重視しています。

さらに、緊急時には365日24時間体制で対応し、必要に応じて臨時の往診や入院先の手配も行います。地域の病院や介護事業者と連携し、患者が安心して在宅療養を続けられるよう、総合的なサポートを提供してまいります。

対象となる方

身体的理由で通院が困難な方

悪性腫瘍や難病の方

在宅酸素・カテーテル・点滴を使用中の方

認知症・脳卒中などで通院が難しい方

退院後、在宅療養にご不安な方

脳梗塞などで手足が動かせない方

ご利用のメリット

POINT

01

通院の負担が軽減される

移動が難しいご高齢の方や障害を持つ方、病状が重い方などが、自宅で医療を受けられるため、通院の負担が軽減されます。
特に交通手段が限られている方には大きな利点です。


POINT

02

生活環境に合わせたケアが可能

ご自宅での診療により、医師や看護師が患者の生活環境を直接把握し、その環境に合わせた具体的なケアプランを立てることができます。これにより、より個別化されたケアが提供されます。


POINT

03

家族の安心感向上

ご家族様も一緒に診療に立ち会えるため、患者の病状や治療方針を直接医師と相談でき、安心感が増します。ご家族様の負担軽減にもつながります。


POINT

04

急変時の迅速な対応が可能

定期的に訪問診療を受けていると、医師が患者の状態を詳しく把握しているため、急変時には迅速で適切な対応が期待できます。
24時間365日対応しているため、緊急時にも対応可能です。


POINT

05

生活の質(QOL)が向上する

自宅での治療は患者様にとって精神的にも身体的にも安心できる環境であり、生活の質(QOL)の向上が期待されます。特に、入院ではなくご自宅での生活を希望する患者様にとって大きな利点です。


処置一覧

ご利用料金

7,000

24,000

月2回の定期診療を基本とする

※お住まいや病状で金額が前後します。

※別途、医療機器等の管理費用・緊急往診費用・在宅酸素療法費用・薬剤費等が発生する場合もございます。

※医療保険と介護保険を含む金額となります。

ご利用の流れ

問い合わせ

患者様やご家族様が医療機関、居宅サービス事業者等に訪問診療の相談をする。

内容確認等

医療機関や居宅サービス事業者から患者様の内容をいただき、訪問診療の可否について検討。

医療計画の作成

患者様の状態や要望を踏まえ、医療チームが訪問診療計画を立案。

初診・訪問診療開始日の決定

初回の診察と計画の内容のすり合わせを行い、方向性をお伝え。
その後、患者様合意の元、訪問日程を決定。

訪問診療開始

診療計画に基づき、定期訪問診療を開始。